今年は過酷な気候ですね…
みなさんお元気でしょうか。
わたしは死んでいます。本日のブログ当番ワカマツです。
今日までお盆休みという会社もあるようですが、
お盆の由来ってよくよく考えてみると一体何?
と調べてみました。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。
「盂蘭盆」はインドのサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」、ペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」からきた言葉だといわれています。
お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は神通力によって亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
どうしたら母親を救えるか、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」といわれました。目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたということから、精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれたといわれています。
この盂蘭盆会の行事が日本の祖霊信仰と融合し、日本独自のお盆の風習がつくられていきました。
こんな説話があったのですね…
オカアサンヨカッタネ
小さい頃は迎え火を炊いたり、
ナスとかキュウリとかで馬みたいの作ったりしていたんですが、
大人になってからはただ漫然と過ぎていってしまってました。
来年はお墓参りくらいは行こうと思います!